3/9 より発生しております障害につきまして、下記の通りご報告いたします。
擬似的に負荷をかけ状況のデータを解析しながら、併せてデータベースの最適化を行いました。
その結果、ココログをご利用いただける状態になったと判断したため、3/10 16:00 より、一部制限をかけて再開いたしました。
上記「一部制限」は管理ページへの同時ログイン数の制限です。
今後、負荷状況を監視しながら、徐々に通常のログイン数に戻していく予定です。
現在、レスポンスが遅くなる場合が発生する可能性があります。
また、負荷状況によっては再度メンテナンスを行う可能性がありますことを
ご了承いただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、「ココログのデータが消えないのか」というお問い合わせをいただいておりますが、データは消えることはございません。
引き続き完全復旧に向けて鋭意対応を実施しております。
ご利用のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしており、深くお詫び申し上げます。
ログオン後の「ココログからのお知らせ」に、
今回の障害の報告が無いのは何らかのポリシーがあっての
ことなのだろうか?
http://www.nifty.com/の右上のアンカーからログインしていると、
今回の障害についての詳細は、さっぱり不明だね。
障害が発生して対処に時間がかかるのは理解できますが、
どうして報告ひとつまともに出来ませんかね。
投稿情報: 牛 | 2006年3 月10日 (金) 23:49
日割りで返金してもほんの数十円だけど、そんなに悔しいか?
投稿情報: | 2006年3 月11日 (土) 00:04
ある程度復旧したようですが、今回の対応はひどいですね。
ブログ利用者全員に、トラブルが大きいと判断した時点で周知のメールを送るべきでしょう。
ニフティの会員、さらにプラス、プロの利用者に対して無責任です。
鋭意などというピンとこない言葉などを使わず、わかり易い言葉で説明してください。
たかが数百円ですが、今月のブログ利用料は当然無料にすべきだと思います。
トラブルが生じた際の危機管理、利用者への対応をしっかりやってください。
今後、利便向上することを期待します。
投稿情報: プラス利用者 | 2006年3 月11日 (土) 00:10
スタッフの皆さん、ひとまずはお疲れ様でした。
今後同様の障害が出ないことを切に願います。
****以下ボンクラどもへ*****
引越しするとか言ってる奴はさっさと引っ越せよw
どうせ言うだけ、今だけ騒ぎたいんだろ?
ココログフリーというβテストが始まった時も引っ越す引っ越すいってるくせに
「みーんな」残ってるんだからマジ笑える。
俺が社長だったら強制解約だな。
あとフリーがサクサク動くのはおかしいとか言う奴アホ?
何が起きるか分からないβテストだからこそ別鯖での運用をしているんですが?
わざわざフリーの鯖も止めないといけないの?
頼むから落ち着いてくれ、と。
投稿情報: お疲れ様でした | 2006年3 月11日 (土) 00:26
「金返せ」というのなら、@niftyに請求書を発行するべきだね。送り先はお客様センターに聞くべし。
それくらいして当然でしょ。そこまで息巻いているのはハッタリなんかじゃないはずだから。
ハッタリとか、その場の勢いだとか、ついうっかりだとかネタだとかでいっちゃったのなら、今のうちに謝ったほうが恥をかかなくてすむよ。
謝らないってことは、当然請求書を送るんだろうね。支払い口座に返金するのは、ちゃんとした書類がないと金融機関は例外なく認めないし、
現金書留で送るとかでも請求書が無かったら、後で税務署が「金を送った先から返してもらえ」っていってくるだろうし。
普通のアタマなら、金返せじゃなくて「減額しろ」か「無料にしろ」だよ。そっちのほうが確実かつ迅速なのは分かりきってることだから。
「無料にしろ」って人には否定しないけど、減額じゃなくて無料と息巻く理由を説明できる人が、どれだけいるのかね?
「それは無料ではなく減額の範疇です」っていわれたときに、冷静に理論で返せマスカ?
投稿情報: それで | 2006年3 月11日 (土) 00:37
「解約手続きページ」を開け! ペッシ!
https://www.nifty.com/webscr/cgi-bin/nquitchk.cgi (niftyID)
https://enter.cocolog-nifty.com/cgi-bin/cancel.cgi (ココログ)
「コメ欄」で文句いってるだけじゃあ オレ達は来月も「課金」されちまう
そんなんじゃぁニフの横暴には勝てねえ!
そして ハッキリと言っておくぜ
オレたちはな!
そこら辺のスタッフブログのコメント欄で
「引っ越す」「引っ越す」って
大口叩いてる負け犬どもとはわけが違うんだからな
「 コ コ ロ グ か ら 引 っ 越 す 」 と心の中で思ったならッ!
その時スデにFC2のアカウントを取っているんだッ!
、 、 、 、 、
「 引 っ 越 し た 」
なら言ってもいい。
投稿情報: jojoの奇妙なココログ | 2006年3 月11日 (土) 00:43
復旧作業お疲れ様です。システムエンジニアは大変そうですね。
ココログの障害を目の辺りにしていてシステムエンジニアの進路を選ばないほうがいいように思いました。
投稿情報: UW | 2006年3 月11日 (土) 01:00
お疲れ様でしたさん
おっしゃることは物理的に間違いありません。
しかしあくまでも物理的な範囲にとどまります。
そして『冷静に理論で返せるかどうか』はこの場合問題になりません。
というのはそもそもクレームと言うものの本質が『冷静に理論で返したい事ではないから』です。
ニフティが今回被った損害は物理的なものではなくて『信用』という心の問題です。
残念ですが人間は完全に物質的な生き物ではありません。
仮にあなたが料理屋さんに行って髪の毛が料理に混ざっていたとします。
そして店員にクレームをつけたところ、
『では料理の代金と、時間当たりの代価を支払うから文句ないやろ?』
と言われて納得できるのですか?
私は出来ません。おかしいでしょうか?
投稿情報: うーん | 2006年3 月11日 (土) 01:01
お疲れ様でしたさん
おっしゃることは物理的に間違いありません。
しかしあくまでも物理的な範囲にとどまります。
そして『冷静に理論で返せるかどうか』はこの場合問題になりません。
というのはそもそもクレームと言うものの本質が『冷静に理論で返したい事ではないから』です。
ニフティが今回被った損害は物理的なものではなくて『信用』という心の問題です。
残念ですが人間は完全に物質的な生き物ではありません。
仮にあなたが料理屋さんに行って髪の毛が料理に混ざっていたとします。
そして店員にクレームをつけたところ、
『では料理の代金と、時間当たりの代価を支払うから文句ないやろ?』
と言われて納得できるのですか?
私は出来ません。おかしいでしょうか?
投稿情報: うーん | 2006年3 月11日 (土) 01:02
お疲れ様です。
いろいろな意見があるようですが、体調に気をつけて頑張って下さい。
投稿情報: おつかれ。 | 2006年3 月11日 (土) 01:02
こんなことでは客が遠のきますよ。
以前は古いユーザーにとってはパソ通があったので多少の差別化は
ありましたが、それも今月いっぱいで終了。
ニフティにこだわる意味がなくなるのですからね。
タイミング的にもチョットまずかったかもですね。
鯖が重い・・・
投稿情報: パソ通時代からのユーザー | 2006年3 月11日 (土) 01:07
頻繁に更新する人は困っただろうけど、2,3日に1回しか更新しないユーザーにはたいした問題でもない。
たまたまその2,3日に1回のタイミングがこの障害に当たってしまったから騒いでたというユーザーも多いと思う。
更新したいときに更新できないのは気分が悪いのも分かるけどこの障害がまた1つブログのネタとして書けて
ネタ切れ対策にもなったじゃないか。
フリーの人が優先的に扱われているようにみんないうけど
そんなうらやましいほどの機能もないじゃないか、その機能が最初からほしかったならばとっくに他所のブログに移行してるはず。
投稿情報: ベーシックの人 | 2006年3 月11日 (土) 01:25
ベーシックの人 さん>
いやいや、そういう問題ではないかと・・・。
こういうのは信用の問題になるので。
完全フリーで無料ならあまり文句は言えませんが、
いちおう有料ですからねぇ・・・
私はテキストエディタで下書きしてからコピー&ペーストで
書き込みますが、フォームに直接書いてる人も多いでしょう?
たぶん、その方たちは記事の書き直しになったと思いますよ。
プラウザで戻ると消えちゃってましたからね・・・・・・・
それで怒ってる人もいるハズ。
しかし、この障害情報報告の鯖も調子悪いですね。
投稿情報: パソ通時代からのユーザー | 2006年3 月11日 (土) 01:32
パソ通時代からのユーザーっていわゆる「上得意」だから
もっとVIP待遇されて当然だよね!!
ニフティサーブを国内最大プロバイダに育てたのは紛れもなく
サーブ時代からのユーザー!
ニフティはそこの所(心の問題)を履き違えないで欲しいですよね!(爆笑)
投稿情報: | 2006年3 月11日 (土) 02:49
過半数の方が熱くなっているようで…。仕方無いといえば仕方無いですね。
まぁ、機械だってトラブルこともありますし、人間だって全て正確にいく訳で無いですし
このようなことは、起こるのは仕方が無いと思います。
投稿情報: ほぼ毎日更新しているユーザー | 2006年3 月11日 (土) 19:33
>うーんさん
返事する相手を間違えてるけど、オレにいってるってことでいいんだよな?そうなら、まずはお疲れ様でしたさんに心から謝る必要があるよ。
それと、あんたのいいたいことは、オレじゃなくて「金返せ」といってる香具師にいうべきじゃない?
「金返せ」よりも「無料にしろ」とかのほうがまだマシだっていってるだけで、それが正しい答えだなんて誰も思ってないんだから。
冷静に読んでたら、簡単にわかると思ったけどね。
「書き方が悪いから誤解した」とかの反論ならやめておけ、恥をかくだけだから。
投稿情報: | 2006年3 月12日 (日) 08:06
まったくそのとおりですね!
お疲れ様でしたさん、本当にもうしわけありませんでした。
しかしそれでさん(ですよね^^;;)、私の言いたいことも理解していただきたい。
私はあなたにも一部誤解がある気がします。
みなさんが不条理とも思える範囲で苦情(一部嫌がらせやネタとして扱っているもの、不愉快な扇情的なものも含まれますが)は、法律とかそういったものの範囲の中で解決を図れる問題ではないと思うといいたいのです。
『書き方が悪いから誤解した』とは言いませんが、『自分の書いたことの真意が、平易でない言葉を用いた場合に理解されないのは、平易ではない言葉を用いた方にも責任は応分にあるはず』とはいえませんか?
言い換えれば『自分の言葉はわかりにくいかもしれないが、その言葉を理解できない語彙しか持たない者には発言の価値が認められない』というのであれば、そもそもそういった方が参加できるこのサービスを提供したことにやはり責任が帰着すると思うのですがどうでしょうか?(ただしブログの規約についての話です。完全に理解した方しか参加できないようにするのでなければ、難しい規約を設けることはそれが実際に広告されていたとしても、実効性を持ちえません。これは商業での特例であり、民法・刑法などには適用される項目ではありません)。
言質をとるようで申し訳ありませんが、被害を被った人(と少なくとも感じている方々を含む)が、なぜ相手方の不手際であるにも関わらず、自らが主導的に返金の手続きを行わなくてはならないのでしょうか? 仮に法規的にそうであったとして(法律上にも確かに類似の告訴罪は存在しますし)、そういう実効性のお話であれば、こういう実効性のおそらくは乏しい掲示板に、自分のある種の悪意を含むとしても、その訴えを書き込むことにはまったく問題を生じ得ないはずです。
『金返せ』と言っておられる方は、おそらく現実返ってくると思っては考えていらっしゃらないと思います。書き方からそうお感じになられたかもしれませんが、あの方々の意見の趣旨は『それぐらいの責任感を持って仕事を行ってくれ』ということに、客観的な意味を持たせたいが為の論理的整合性の付与・感情の爆発(とまで大げさではないかもしれませんが)を客観的な指標として表したいから言っているのだと思います。
そもそもクレームについてもクレームを受けている側が最初の失敗をしてしまった場合、『原則的には』甘んじて受けるしかありません。それが最大限の努力を払った上での結果であったとしても、です。このブログはニフティの方が開設されたにもかかわらず、言い訳のコメントがないのはその意味もあるともとれます。良心的に解釈した場合ですけど。
またそれでさんは、それでさんの主張の正当性は訴えていらっしゃいますが、それこそ私の書き込みの本旨である、心の問題についての言及がありません。これについてはどうお考えなのでしょうか? くり返しますがこちらが私の本旨であり、それでさんの本旨が間違っているとは言っておりません。前回での発言でも『物理的に間違いない』と私はそれでさんの発展的なご意見には賛成の意を冒頭にはっきりと表明させていただいたつもりです。またクレームはどのような形でありクレームであり、『香具師』などというラベリングは、それも事実ではあるとはいえ、そのようにラベルすることで、クレーム解決の本来の最善策から遠のかせる以外の意味を持ちにくいと思います。
私は『反論』は期待していません。ただ、『本気でクレームをつけている方』『実際に迷惑を受けている方』がいらっしゃって、なおかつ『便乗している方』がいらっしゃっても、この場合は全てを『実害を被った人』ととらえてことに当っていく以外に、ただ金銭で信用を解決するのは難しいのではないかということです。
『あいつは頭が悪い!』と感情的に文句をいいたい方が、『アホ』という言葉や『ボケ』という言葉を使うかもしれません。そして『アホ』という言葉と『ボケ』という言葉には言語上の意味の差異は確かに存します。文句を言われた『あいつ』はひょっとして『アホ』にも『ボケ』にも相当しないかもしれません。しかしこの際はその単語の使用の妥当性を問うことは瑣末なことであり、『文句をつけたい』というユーザーの感情を主目的として改善策を打っていかなくてはならないのではないかと思うので、『こまかい言葉の定義や理屈の問題ではない』と訴えた次第です。
長文、乱文につき、大変失礼いたしました。
投稿情報: うーん | 2006年3 月13日 (月) 03:17
industrious is feature of good TV: http://www.chron.com/ , stake can fetch circle
投稿情報: Michael Drake | 2006年3 月29日 (水) 00:12